自覚症状がないまま進行し、気づいたときは手遅れなこともある「慢性腎臓病(CKD)」。病名の印象から甘く見る人がいるかもしれないが、悪化すると腎不 全で尿毒症を起こし、人工透析などを余儀なくされる。心筋梗塞などのリスクも高めるとされ、軽視は禁物の病気。腎機能の検査で確認し、生活習慣を改善する ようにしなければいけません。
日本の推定患者数は1300万人以上、成人の8人に1人に上るという。
【症状】
CKDは腎機能が健康な人の6割以下に低下したり、たんぱく尿などの異常があったりする状態が3カ月以上続く場合を指す。日本腎臓学会の診療ガイ ドライン では、腎機能障害やたんぱく尿の程度で重症度を分類する。腎機能障害は6段階に区分され、一番重い「G5」はすでに末期腎不全。
【併発する病気】
CKDになると、将来、人工透析や腎移植が必要になる恐れが高いうえ、心筋梗塞や心不全など心血管の病気のリスクも高い
【原因】
CKDは、不摂生な食生活や運動不足などが原因で発症する生活習慣病の一つといわれる。発症リスクを高める要因は糖尿病や高血圧、肥満、脂質異常、喫煙など。 最近は高尿酸血症も注目されているという。
また、高齢や急性腎臓病にかかった経験がある、家族にCKD患者がいる場合などもリスク要因という。
【治療】
異常が見つかりCKDと診断されても自覚症状がないため、そのうち診療に来なくなる患者が少なくない。 自覚症状が出て再び受診したときには、すでに腎不全で手遅れの場合が多いという。
専門は腎臓専門医だが、かかりつけ医や内科でも初期症状の場合は対応できる。
予防策としては、腎機能は年を重ねるごとに落ちるので毎年腎機能検査することが大切。
必要な検査は血清クレアチニン、血尿、たんぱく尿。クレアチニンは、人によっては普段の健康診断に入っていないので、自発的に受ける必要がある。もし悪い生活習慣があるなら改めるべきで、それがCKDだけでなく、他の様々な生活習慣病の予防や進行抑制にもなる。
メタボリック症候群の認知度が90%以上だったのに比べ、「慢性腎臓病(CKD)」という病名の認知度はわずか4%。とほとんど浸透していない。 日本の推定患者数は1300万人以上、成人の8人に1人に上るという「慢性腎臓病(CKD)」はメタボリック症候群同様の生活習慣病の1つです。
気づいた時には手遅れになるケースが多いため、腎機能の検査で確認し、生活習慣を改善するよう心がけましょう。