【原因不明のじんましんとはどんな病気】
じんましんは強いかゆみと虫さされのような腫れが突然襲ってきます。アレルギー反応や内臓の病気で起こると考える人も多いが、ストレスや緊張など 心の状態が 発症や症状に影響している場合もあります。皮膚科やアレルギー科でもらう薬で症状が治まらないときは、心療内科にかかるのもいいそうです。
15~20%の人が一生のうち一度は経験するといわれている病気です。0歳から80代まで起きますが、女性や20~40代に多く発症します。
傷んだ生魚が原因のヒスタミン中毒などで起きるじんましんは一過性ですが、慢性じんましんは1カ月以上症状が繰り返します。
長引きやすく汗をかいたときに起こる「コリン性じんましん」は、10~30代の若者に多いです。
【主な症状】
全身のかゆみに悩まされて、腕に数ミリメートルの赤い腫れが無数にできます。冬の発症は少ないですが、春先になると決まって症状が悪化する傾向があります。お風呂から上がったときや緊張したときに出やすく、半日程度で回復する場合もあります。
【原因】
①光や寒さといった物理的刺激(患者全体の10%)
②食品や薬に含まれる物質のアレルギー(同5.4%)
③その他7割が原因不明
慢性じんましん患者を調べたところ、この原因不明の多くはストレスと疲労が症状を悪化させている場合が多いということが分かっています。
また、原因がわかっているじんましんでも、ストレスで症状がひどくなる場合もあります。
ほかにも運動や月経まどが増悪因子になり得るといわれております。
原因を突き止められたら・・・
●特定の食品や薬は口にしない
●強い光を避ける などの対策ができます。
刺激を受けた後30分程度で症状が現れやすく、直前の行動を思い返せば原因の候補を挙げられます。なんらかの刺激で肥満細胞が「ヒスタミン」という物質をだして、かゆみや腫れを引き起こすのです。
【検査と診断】
検査では血液で肝臓の機能のほか、細菌やウイルスの感染を調べます。
食品成分などでアレルギー症状が現れるかを観察したり、皮膚に光を当てて発疹するかをみたりします。
しかし、現代では「じんましんの原因が特定できた例は少ない」のが現状です。
原因が分からなくても、症状を悪化させるきっかけを避ければ生活への影響を小さくできます。
その増悪因子に、多いのがストレスと疲労と言われています。
最近では体の症状とともに不安感や鬱症状を訴える患者も増えてきており、じんましんの診断や血液検査でどんな成分に過敏になるかを皮膚で調べるとともに、問診で入浴や月経の様子、心の状態もチェックもしている心療内科も増えてきているそうです。
《じんましんができやすい場所》
①腕や太ももの内側(皮膚の薄い場所)
②体幹、手の甲、足の甲
【治療法】
ストレスが関係するじんましんには、心理療法や薬物療法が効果的。
薬物療法では皮膚科の治療で使う抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー薬や、向精神薬、漢方薬などを使います。アレルギー反応が出ていなくても、ヒスタミンの働きを抑える抗アレルギー薬の点滴で症状は治まります。
じんましんの患者の中には、なぜ発症してしまうのか、いつ発疹するのかと過度に恐れるあまり、かえって強いストレスを感じて症状が悪くなる人がいるといいます。薬で症状を抑えた上で心理療法を継続し、様子を見ながら徐々に薬の量を減らすのがいいです。
【注意点】
何度も繰り返すじんましんに困っている人は、まずは皮膚科を受診してみましょう。よくならないときは、心療内科の専門医や心理療法にたけた皮膚科医にかかるとよいと思います。
じんましんは数時間で治まるからとそのままにしている人もいますが、あきらめてしまう病気ではないので、早めの受診をおすすめします。