屋内外で気温差が大きく、空気が乾燥する冬場の環境は皮膚の大敵。かゆみが生じたり、カサついたりと、冬場には皮膚にまつわるトラブルが起こりやすいです。
【寒冷じんましん】
この時期、発症しやすい物の一つが「寒冷じんましん」。じんましんは食べ物や薬の服用など様々な要因が引き起こす急性の皮膚病で、冷気や冷たい水が皮膚を刺激することで起こります。
刺激を受けた皮膚の部分が蚊に刺されたように赤くふくらむなどして、かゆくなります。
皮膚の表面は角層に覆われ、その下に表皮、真皮と呼ばれるものがあり、外からの刺激物などの侵入を防いでいて、真皮の部分にある細胞(肥満細胞)が刺激を受けると、じんましんの症状が出ます。
予防にはまず、冷たい風や水に触れないようにすることです。外出の際はマスクや手袋、マフラーなどでしっかり防寒をして、皮膚をなるべく冷気にさらさないようにしましょう。
患部をあたためるとかゆみは軽減しますが、かきむしると、じんましんの範囲が広がる場合があります。
防寒対策をしても、症状が続いたり、改善しなかったりした場合は、血液や免疫不全など別の原因が潜んでいる可能性があるため早めのご相談をおすすめいたします。
【汗詰まり】
屋内外の気温差などが大きいと「汗詰まり」も起こしやすく、手のひらや足の裏に小さな水ぶくれができ、痛がゆくなるのが特徴的です。
本来は季節の変わり目によく出る症状ですが、急に冷え込んだかと思うと、翌日は冷え込みがゆるむといった気象条件の時などに汗の調節がうまくいかず症状が出やすくなります。
初期の段階ならかゆみ止めを患部に塗り、かきむしらないよう注意し、しばらくして皮がむけ始めたら、今度はかゆみ止めではなく、尿素系のクリームを塗ります。そうすれば2週間程度で治ります。
【皮脂欠乏症(乾皮症)】
乾燥する冬場には「皮脂欠乏症(乾皮症)」もよく起こります。皮膚表面の水分や脂が減少し、乾燥していくのが原因で、症状はひざ下(すね)や太もも、わき腹などに出やすいです。
皮膚の角質が粉をふいたように白くカサカサになり、かゆみをともなってはがれ落ち、次第にひび割れて、さらに悪化すると皮脂欠乏性湿疹を発症することもあります。
皮脂欠乏症の予防には、皮膚の保湿が大切で、保湿用クリームなどをたっぷりととり、すりこみ過ぎないように注意して、手のひらでやさしく丁寧に、広範囲に塗るようにします。
エアコンを付けたままにしたり、乾燥や下着の繊維、ゴムなどが皮膚を刺激しなどにより、夜中にかゆみを発生させるため、注意しましょう。
【進行性指掌角皮(ししょうかくひ)症】
冬場には進行性指掌角皮(ししょうかくひ)症に悩む女性も少なくない。
俗に「手あれ」と呼ばれる症状で、親指や人さし指から次第に指全体へと広がり、時に赤みやかゆみを伴い、水ぶくれやひび割れへと症状は進みます。
洗剤などを使って水仕事をする人や、手先をよく使う人などに起こりやすい症状です。
予防には、作業が終わった後にきちんと肌に潤いを与えることを忘れないようにすること。また、食器洗いなどをする際はゴム手袋を着用し、冷たい水や洗剤に直接、触れないように注意しましょう。
ゴム手袋も、まずは綿の手袋をはめた上からするようにすると、皮膚への刺激を減らすことができます。
【乾燥対策】
皮膚のバリアー機能は加齢とともに低下し、若い時期に比べ、皮膚は乾燥しやすくなります。
寒いとついエアコンの設定温度を上げてしまうが、その分、室内の乾燥が進むことにもなります。
ホットカーペットの上で寝たり電気毛布を長時間使用したりすると肌の乾燥が進んでしまいます。部屋が暖かくなったらこまめに電源を切るか、タイマーなどを使って調整しましょう。
また、年配者の中には厚手の下着を身につけて寝る人も多いですが、もこもこした繊維は皮膚への刺激が強いため、肌に優しい素材のものを選ぶようにしましょう。
部屋の快適湿度は50~60%程度ですが、気温が17度以下に下がるとその湿度を保つのは難しく、結果として肌の乾燥が始まります。
気温が下がれば、空気中に含まれる水分量も減るので、加湿器やぬれタオルを利用し、保湿を心がけることが大切です。