昼と夜の気温差が激しい季節の変わり目や梅雨時のじめじめした日、腰痛や関節の痛みがひどくなると訴える人がいる。こうした時期は心筋梗塞や脳卒中、急性 虫垂炎などの患者も増えると医師の間でも語られ「気象病」とも称される。名古屋大学の研究では、天気と病気の関係が動物実験から明らかになってきた。正し く理解して、体調の変化に備えておきたい。
【季節の変わり目や天気の変化で発祥リスクが高まったり症状が悪化したりする病気】
・関節リウマチ
・神経痛
・片頭痛
・メニエール病
・緑内障
・気管支ぜんそく
・肺炎
・心筋梗塞
・脳卒中
・てんかん
・急性虫垂炎
【米や独では予報も】
当日の気圧配置や気温によって腰や膝の慢性痛がひどくなる。そんな経験は海外でも広く知られている。天気と病気の関係に詳しい名古屋大学環境医学 研究所の佐藤純・准教授は「米国やドイツでは健康気象予報サービスというものがあります。」と解説する。気象の変化をもとに、おなじみの天気予報と同じよ うに痛みへの警戒を数段階で表示するという。
【気圧変化の実験】
■手と腕にしびれと強い痛みが残る患者が施設を訪れた。一ヶ月前に交通事故にあい、「手がいつもより痛いときがあるのです。そんなときは、頭痛や耳鳴りもひどい」と訴えた。
実験施設に入ってもらい、気圧を通常よりも30ヘクトパスカルほど下げた。10分ほどかけて気圧を下げてその後、15分間気圧を低いままに設定。その後、10分かけて通常の気圧に戻した。
その結果、気圧を下げはじめると指の深い部分の痛みが増し、気圧を戻すと和らいだ。頭痛に関しては気圧低下とともに強まり、気圧を戻しても痛みは残っていたという。痛みの原因は気圧の変化だった。
■人では思い込みや錯覚もあるので、関節炎や座骨神経損傷になったネズミを使って実験した。気圧は30ヘクトパスカルほど下げて、気温はセ氏22度から15度に徐々にかえて調べた。
足の裏を細い棒で押して、痛みで足を持ち上げる回数から痛みを数値化した。その結果、いずれも圧力を下げたり、気温を下げたりすると、ネズミは足をあげる回数が増えて痛みが増していることが明らかになった。
■動物実験では気温と気圧がそれぞれ下がったとき、心拍数と血圧が10%高まった。ストレスがかかった際に出る「ノルアドレナリン」という物質の量も増えていた。
【気象病予防〜規則正しい生活を〜】
■痛みが変化する印象が強いが、気温や気圧の影響は慢性痛の悪化だけではない。心筋梗塞の発症にも関係している。
気象予報士でもある立川病院(東京都立川市)脳神経外科の福永篤志医長は、気圧が低いときで、気温が低いときには心筋梗塞が多くなるという研究報告があると説明する。
また、天気の変化で血圧が上がりがちな点に注目しており、「動脈硬化の予防を心がけたい」という。特に水分の摂取について「就寝前にコッップ1杯飲むといい」と話す。お茶だと利尿作用があり、よほど激しい運動をした後でない限り「水で十分」(福永医長
)だ。脂分の多い食事を控え、適度な飲酒、禁煙もよく言われる。
■病気のリスクが高まる季節の変わり目をどう過ごせば、こうした病気の発症を防げるのか。佐藤准教授は、ストレスを溜め込まず、適度な運動をし、規則正しい生活をするよう進める。
【注意点】
気象病の予防も、行き着くところは生活習慣病です。季節の変わり目に気分を一新、改めて健康生活に取り組むといいでしょう。