***イボ予防は肌のケアで*** 顔や首まわりなどの皮膚が隆起したり、突起状になったりするイボ。加齢とともに誰にでも現れるものだが、胸元を開ける機会が増えるこれから、見栄えが悪いと気にする人は少なくない。放っておいても問 […]
「医療コラム」カテゴリの記事一覧
頭の薄毛・抜け毛を防ぐには
頭の薄毛や抜け毛を予防するには、効果が認められている医薬品を使う以外にも、日常生活で気を付けるべきこともたくさんあります。 【頭髪の構造】 毛細血管から栄養を吸収、毛母細胞で毛幹をつくる。午後10時〜午前2時に最も成長す […]
動物からうつる病気を防ぐには
今年1月、国内ではじめて重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウィルスの感染者が報告され3月13日までに8人の患者のうち5人が死亡しています。このウィルスを持つマダニにかまれることで感染する病気です。 動物から人へ感染する […]
脳梗塞 若くても発症
脳の血管が詰まる脳梗塞は中高年の病気と思われがちです。 しかし、30代が発症するなど若い人でも注意が必要です。 生まれつきの要因のほか、首を回した際に動脈の膜が裂ける例などもあります。 脳梗塞は命の危険があり、助かっても […]
逆流性食道炎
私たちにとって身近な症状の一つである胸やけ。その原因となる逆流性食道炎の患者が増えているといいます。症状を改善する新薬が次々と登場していますが、薬に頼るだけではなく生活改善が重要なポイントです。 【逆流性食道炎とはどんな […]
急性膵 炎・飲み過ぎが引き金
そろそろ春の人事異動の時期がやってきます。 送別会や歓迎会でお酒を飲む機会が増えそうですが、気をつけたいのはアルコールの過剰摂取です。 大量に飲酒した翌日などに、激しい痛みを伴う急性膵炎(膵炎)を起こす恐れがあり、重症化 […]
生活の質落とす鼻づまり(アレルギー性鼻炎)
体調が悪いと、まず鼻に表れることが多いため「鼻は健康のバロメーター」といわれます。鼻炎は症状が軽くても、生活の質(QOL)を大幅に低下させるた め、見過ごすことはできません。鼻づまりの自覚症状があることは、アレルギー性鼻 […]
今できる花粉症対策
本格的な花粉症シーズンが今年も近づいてきました。花粉症の人にとっては、今年は昨年より飛散量が多いと予想されており、つらい時期を迎えそうです。 花粉症の症状は人さまざまで、鼻水や鼻づまり、目のかゆみなど最もつらい症状によっ […]
ノロウイルス、なお警戒
【遺伝子変異、感染しやすく ノロウイルスなお警戒】 嘔吐(おうと)や下痢を引き起こすノロウイルスとみられる集団感染が相次ぐなど感染性胃腸炎の流行が続いています。ピークは12月に越えたようですが、再び増加する恐れもあり、引 […]
予防接種 大人の受け方
インフルエンザや風疹が流行しています。その効果的な予防法の一つが予防接種です。 予防接種は赤ちゃんや子供が受けるものと思いがちですが、大人がかかる病気の対策としても有効です。 【予防接種を検討すべき対象者と病気】 予防接 […]