「医療コラム」カテゴリの記事一覧

2012/12
17
月 - 10:43

「先端巨大症」「薬物アレルギー」

【先端巨大症】 体の維持に不可欠なホルモンは出過ぎたり足りなかったりすると様々な症状が表れるが、中でも成長ホルモンは過剰分泌になると「先端巨大症」に、不足すると「低身長症」になる。 <原因> 下垂体に良性腫瘍ができるなど […]

2012/11
29
木 - 11:06

皮膚の働き

私たちの身体の表面を覆う皮膚は、大人の場合総面積が1.5平方メートルあり、重さは内蔵の中で最も重い肝臓の約3倍もあります。 人体で最も大きい臓器であり、「全身の健康バロメーター」とも言われています。 ■皮膚の働き 皮膚の […]

2012/11
22
木 - 14:36

のどのトラブル 予防と対策

空気が乾燥すると増えてくるのどトラブル。のどの状態や予防と対策をご紹介します。 【 のどの構造と不調 】 ■炎症による症状 ・のどが痛い ・ぶよぶよしている ・声がかすれる (原因)咽頭、喉頭の粘膜が病原体やアレルギー、 […]

2012/11
13
火 - 12:48

RSウイルス感染症

今年は乳幼児に多い「RSウイルス感染症」の患者さんが急に増え、過去最多になっています。 8月から患者数が急増し、9月には昨冬のピークを上回りました。10月中旬以降、報告数はやや減ったものの依然として高い水準です。 冬に向 […]

2012/11
08
木 - 10:09

慢性腎臓病(CKD)

自覚症状がないまま進行し、気づいたときは手遅れなこともある「慢性腎臓病(CKD)」。病名の印象から甘く見る人がいるかもしれないが、悪化すると腎不 全で尿毒症を起こし、人工透析などを余儀なくされる。心筋梗塞などのリスクも高 […]

2012/10
30
火 - 10:49

大動脈瘤

大動脈瘤は心臓から全身に血液を送る大動脈の壁が瘤(こぶ)のように膨らむ病気です。 ある日突然、大動脈が破裂すると大出血を起こし、高い確率で死に至ります。また、自覚症状がほとんどなく進行するため、「サイレントキラー」と呼ば […]

2012/10
26
金 - 10:15

心臓弁膜症

高齢による動脈硬化などが原因で心臓の弁に異常が起き、血液が逆流したり、流れにくくなったりする病気が心臓弁膜症です。 人工弁に置き換える手術が一般的で、この10年間で手術件数は約2倍に増えていますが、最近は患者の負担が少な […]

2012/10
03
水 - 10:04

RSウイルス感染症

乳幼児を中心に例年冬場に流行するRSウイルス感染症の患者が、今年は早くも流行している。 9月中旬の全国患者数は前年同時期の2.7倍で、過去10年で最速ペースで拡大中。 感染力が強く、乳児や心疾患を持つ小児の場合、肺炎など […]

2012/09
10
月 - 16:14

家庭血圧

<家庭血圧> 血圧には病院やクリニックで測る「診療室血圧」と「家庭血圧」があります。病院などでは緊張から数値が高めに10~30mmHgもの差があることがあります。 家庭血圧はリラックスした状態で測定でき安定しているので、 […]

2012/08
13
月 - 10:36

血流促進 ストレスを解消 〜笑いの効能〜

最近、心から笑ったことがありますか? 「笑う門には福来たる」というように、「笑い」にはストレス解消などいろいろな効用がありますが、最近は年齢別では20代まではよく笑うが、30 代〜40代にかけては男女とも笑う頻度は下がり […]