「医療コラム」カテゴリの記事一覧

2014/06
23
月 - 11:08

「高齢者の虚弱・老化症状を防げ “フレイル”命名で啓発」

高齢になると筋力が衰え、短い距離を移動するのも一苦労。そのうえとても疲れやすい。老化現象だと高齢者の多くが半ばあきらめていた症状を、日本老年医学会が「フレイル」と名称を統一し、予防の必要性を指摘する提言を5月にまとめまし […]

2014/06
03
火 - 10:48

「痛風対策、生活改善で」

暑くなる季節は、「痛風」の発作が多くなります。発刊などで体内の尿酸の濃度が高まるのが原因といわれています。痛風は飲み過ぎや食べ過ぎ、食事の欧米化のため若い男性の間で増加しています。 【痛風の症状】 初めて痛風に見舞われる […]

2014/05
26
月 - 12:06

「梅毒、若い男性に増える」

梅毒は、15世紀の米大陸到達を起源に欧米に広まり、その後全世界で急速に感染が拡大したといわれています。 「梅毒とレポネーマ」と呼ばれる細菌が全身に感染します。性行為の際に、皮膚や粘膜からうつるのが一般的です。性器や周辺の […]

2014/05
19
月 - 13:20

「大人の怖い風疹、予防接種の徹底が一番」

******************************************** 風疹が昨年大流行したのを受けて、職場での感染予防対策が重視され始めました。患者に20~40代の働き盛りの男性が多いためです。特に妊 […]

2014/05
12
月 - 12:45

「どう対処?顔・首のポツポツ」

初夏の明るい光の下で、肌の露出が増えてくる季節になった。鏡に映る目の周りや首のポツポツがとくに気になる時期でもある。このポツポツは、放って置いて 自然に治るものでもなく、長年なやんでいる人がすくなくない。今回は、よくある […]

2014/04
28
月 - 12:52

「生活習慣病改善で脳卒中再発防ぐ」

脳の血管が詰まったり急に破れたりする脳卒中は、再発しやすい病気です。患者さんの2人に1人は10年以内に再発すると言われています。なかには何度も起こす人もいます。 下地となる生活習慣や病気(糖尿病・高血圧など)を持っている […]

2014/04
21
月 - 14:48

「食道がん、飲酒でリスク急上昇」

食道は体の中心部にあり、食べたり飲んだりした物を口から胃に受け渡す役割をしています。この臓器は飲酒の影響を受けやすく、毎日多量の飲酒を続けると発症リスクが跳ね上がります。特にお酒を飲んで顔が赤くなりやすい人は注意しましょ […]

2014/04
10
木 - 11:00

「小児の予防接種 入園・入学時に総点検」

4月の入園・入学で新たに集団生活を始める子どもが感染症にかかる例が増えます。予防接種は新しいタイプのものに切り替わったり、新たに接種が必要になったものも多いうえ年齢によって接種の仕方や回数も異なるためうっかり忘れている恐 […]

2014/03
25
火 - 13:01

「熟睡を妨げる病気」

朝、目覚めたときにすっきりしない、十分寝たはずなのに、寝た気がしない・・・・。 そんな熟睡感のなさに悩んではいないでしょうか。背景には、「寝過ぎ」やストレス、うつ、睡眠時無呼吸症候群などの病気が潜んでいることもあります。 […]

2014/03
18
火 - 17:41

「血管炎長引く痛み」

全身の血管に炎症が起こる血管炎。ソチ五輪ノルディックスー・ジャンプ団体で銅メダルに輝いた竹内択選手が試合後、難病の血管炎を患っている可能性があると公表し話題になりました。 血管炎の症状は感染症や、がんに似た面があり、専門 […]