深夜を含む交代勤務で、時差ボケが問題になっています。体内時計が乱れ、夜は目がさえ朝方に眠くなる悪循環から体調不良に陥りやすくなっています。 海外旅行では話題になりますが、昼夜活動する24時間社会によって日ごろから備える必 […]
「医療コラム」カテゴリの記事一覧
「舌下免疫療法」
舌下免疫療法は2014年6月頃に保険適応となる予定です。 現在は保険適応前の自由(自費)診療になっております。 ———————̵ […]
「あなたの副腎疲れてない?」
ストレスなどから体を守るホルモンを出すのが副腎です。 左右の副腎の上にある小さな臓器ですが、生命維持に不可欠な役割を持ちます。 ホルモンの分泌量が大きく増減すると、高血圧や体重減少など多くの体調変化を招く恐れがあります。 […]
「繰り返す口内炎放置は禁物」
なかなか治らない口内炎に困った人は多い。 再発を繰り返す時は、薬で炎症と感染を抑えながら食事に気をつける。放っておけばいいと考えるのは好ましくありません。 がんなどの重い病気が隠れているかもしれない。専門医師の診断が必要 […]
「糖尿病を知る:2型、遺伝が大きい」
『糖尿病はいくつかの型に分かれます。』 【糖尿病・2型】 ◆2型と呼ばれる一般の糖尿病は、糖尿病全体の95%以上を占めます。 【原因】 ◆発症には遺伝が深く関わる。親や兄弟に糖尿病がある人では、本人が発症するリスクも2~ […]
「痔:苦しまないために」
「痔:苦しまないために 治療→切除せず注射普及 予防→長く息まず/寒い冬 血行に注意」 寒い冬は血流が滞り、痔(じ)が悪化しやすいといわれています。痛みがないタイプもあり、放置しがちになります。 治療が遅れれば、腫れたり […]
「かゆみ・カサつき 冬の肌トラブル、予防のポイント」
屋内外で気温差が大きく、空気が乾燥する冬場の環境は皮膚の大敵。かゆみが生じたり、カサついたりと、冬場には皮膚にまつわるトラブルが起こりやすいです。 【寒冷じんましん】 この時期、発症しやすい物の一つが「寒冷じんましん」。 […]
「腹式呼吸法で心身健康に」
深い呼吸、腹式呼吸などがよいという話はよく耳にしますが、正しく実践するためのコツをご紹介します。 人間はふだん特に意識せずに息をしていますが、鼻や口から空気を吸って酸素を体に取り込み、二酸化炭素(CO2)をはき出すのが呼 […]
「拒食症と過食症」
極端に小食な人、どか食いの人。食事の仕方は人それぞれですが、家族や身近な人の食習慣に急な変化がみられたら要注意です。 若い女性を中心に患者数が急増している摂食障害の可能性もあります。 【摂食障害】 テレビではスマートなア […]
「親の認知症 気づいて」
普段はなれて暮らす年老いた親のもとに帰省したら、今までとなんだか様子が違う。 子供や孫との久しぶりのだんらんなのに、さっきまで自分がしていた事を覚えておらず、身だしなみを気にする様子も無い。 そんな時は認知症を疑った方が […]