「医療コラム」カテゴリの記事一覧

2013/12
25
水 - 16:40

「長引く咳にご用心」

風邪をひきやすい季節は咳が続いても「風のせい」と考え市販薬を飲んで過ごす人も多いでしょう。しかし、長引く咳や決まった生活の局面で起こる咳などは風邪以外の原因が考えられます。注意すべき咳の特徴と、治療のポイントを紹介します […]

2013/12
17
火 - 12:39

「PM2.5、高い発がんリスク」

微小粒子状物質「PM2.5」への備えが必要な季節になった。 偏西風が強まる冬は中国で発生したPM2.5が飛来しやすい。健康への懸念が高まる中で、自治体も住民への注意喚起の仕方を従来よりきめ細かくするよう改めた。 なるべく […]

2013/11
26
火 - 13:23

「慢性の腰痛、筋肉痛かも」

慢性的な腰痛は、神経を圧迫する「椎間板ヘルニア」のように原因が分かる場合もありますが、85%は原因不明です。 原因の1つとして、筋肉痛の一種「筋筋膜(きんきんまく)痛」の患者さんも多いようです。 筋筋膜痛は、ふだんの姿勢 […]

2013/11
12
火 - 11:15

「足の冷え・むくみ 血管障害の恐れ」

11月に入って冬の寒さが近づいてくると、足先の冷えやむくみ、かゆみを訴える人がいます。 加齢や体質が原因と思いきや、足の動脈や静脈で異常が見つかる場合があり、重症になると歩けなくなるだけでなく、命にもかかわるので注意が必 […]

2013/11
08
金 - 12:31

「心臓の動悸にご用心」と「入浴 血圧の上昇に注意」

【動悸とは】 心臓の鼓動がいつもと異なることを感じて不快に思うことを指します。「心臓が一瞬止まる」「脈が飛ぶ」ように感じることも多いです。心臓は一定の リズムで収縮と拡張を繰り返しているが、このリズムが崩れて不整脈になる […]

2013/10
28
月 - 18:55

「C型肝炎治療、新薬で期間半減-ウイルスを撃退 肝臓がんを予防-」

C型肝炎の新しい治療薬が9月、厚生労働省に承認されました。 効き目が良くて副作用が少ないのが特徴という。肝臓がんの8割は、ウイルスがもたらす「C型肝炎」がもとで発症する。 従来の治療ではウイルスを除く薬を長期にわたって使 […]

2013/10
07
月 - 16:48

「スズメバチ、毒より怖いアレルギー症状」

ハイキングなどに出かける機会が多くなる秋に、注意したいのがスズメバチに刺される事故です。 激しい痛みに苦しむのはもちろん、ショック症状で死亡してしまうこともあります。 近寄らないのが一番ですが、刺された場合の処置法も知っ […]

2013/09
27
金 - 16:47

「鳥インフル 警戒の秋」

【鳥インフルエンザとはどんな病気】 鳥インフルエンザウイルスは2013年3月に中国で人への感染例を発表、その後も相次ぎ患者が見つかりました。発生地域も順次拡大、台湾でも患者が確認されております。 鳥インフルエンザは水鳥や […]

2013/09
17
火 - 19:14

「7割が原因不明… じんましん、ストレスも影響」

【原因不明のじんましんとはどんな病気】 じんましんは強いかゆみと虫さされのような腫れが突然襲ってきます。アレルギー反応や内臓の病気で起こると考える人も多いが、ストレスや緊張など 心の状態が 発症や症状に影響している場合も […]

2013/09
10
火 - 10:32

「大腸憩室炎」食の欧米化で増える腸管の内壁飛び出し痛み、穴があけば合併症も

『大腸憩室炎 食の欧米化で増える 腸管の内壁飛び出し痛み 穴があけば合併症も』 腹痛や腰痛と思って医療機関を訪れたら、消化器の病気と診断されることがあります。そんな病気の1つが「大腸憩室炎」です。 腸壁の弱い部分が外に向 […]